0
¥0

現在カート内に商品はございません。

陶器ができるまで

鋳込み

 

石膏で作られた割り型。この中に泥奨を流し込みます。

 

石膏に付着させた後、型をひっくり返して回転台に乗せて余分な泥奨をおとします。

 

水分を蒸発させ、少し乾いたところで型から外します。

 

これで、ボディの形が出来上がります。

 
  000   000  

生地細工

 

ならべられた生地のパーツ。

 

土瓶の口、蔓の根付までそれぞれのパーツも職人さんが型から外して丁寧に仕上げます。

 

型から取り出したボディに手早く穴をあけて余分な土を削ります。

 

空いた穴をふさぐように土瓶の口の部分に泥漿をつけて接着します。

 

あっという間に生地が完成。後は乾燥させるだけです。

 
  000   000  

素焼き&絵付

 

生の生地がよく乾いたら約800℃で素焼します。

 

素焼の生地はオレンジと橙色の中間色。

 

素焼きされた生地に絵付します。絵具をスタンプ台にしみ込ませて、絵柄をむらがないように均一にスポンジ版で打ちます。

 

ロクロで廻しながら蓋のギボシを下絵付、同じ濃さになるように気をつけます。

 

手描きの作業は手間ひまかけて、ひとつひとつ丁寧に描き込みます。

 

「皆で笑えば福が来る」と思いを込めて。

 
  000   000  

釜上がり

 

釉薬をかけてから仕上げて窯に詰めます。

 

窯に火を入れて約1300℃の温度でおよそ13時間の焼成です。

 

火を止め、少しずつ熱を冷まします。窯の扉を開けるときは、毎回緊張の瞬間となります。

 
  000   000  
ページトップへ